

募集
期間
2025年 6月〜12月末まで
体験時の交通費、宿泊費は参加者の負担です。
※助成金の申請については、事務局から案内します
短期農業体験って?
福島県相双地域の農家さんが、
どのように農産物を育て、農業経営を行っているのかを、
現地で体験しながら学べる
プログラムです!
※ 現地に行くための、交通費や宿泊費の一部補助します。
福島県相双地域では北の「相馬地域」と南の「双葉地域」に分けられ、
夏は涼しく、冬は温暖で積雪の少ない気候的特徴の中、
水稲、野菜、果物、花きなど、さまざまな農産物が栽培されています。
相双地域の農家さんが、どのように農産物を栽培し、どのような過程を経て食卓に並ぶのか、
栽培技術や知識だけではなく、
流通に関することや農業の経営術まで学ぶこともできます。
あなたの「知りたい・学びたい・体験したい」を
相双地域の市町村・JA・受入農家さんと連携してサポートします。
農業への第一歩を 相双地域から
踏み出そう!
短期農業体験でできること



対象者
- 福島県の相双地域に気軽に行ってみたい方
- 農業や移住に興味がある方
- 将来的に農業を検討中の方(就農地や作目を考え中の方含む)
- 農業系学校の学生や卒業生なども歓迎!
2024年度短期農業体験の
参加者の声

首都圏からの
Uターン(20代男性)
地元での“食と農”のつながりを実感。次は自分が届ける番
東京で飲食の仕事をして、地元の東北に戻ろうと思っていた時に、この体験に参加しました。訪れたのは、川内村の遠藤きのこ園。初めて見る栽培過程に驚き、1つひとつの工程に生産者の工夫と想いが詰まっていることに感動しました。食材の背景を知る大切さを伝え、地元に何か還元したいです。

関東在住・
移住就農検討中
(40代女性)
移住の前にリアルを知れて良かった
農業スクールで学んでいる中でこの体験を知りました。馬が好きで南相馬市の“野馬追”のファンだったので、「現地の農業まで知れるいい機会だ!」と思い参加を決めました。
農作業や地域の暮らしを体験できたことで、生活感も含めた“リアルな地方”を知り、理想と現実のギャップも含めて、自分に合う暮らし方が少しずつ見えてきたので、今後も定期的に関わっていきたいです!

農業を学ぶ大学生
果樹の現場を知ることで、視野が広かった
今は学生で、将来、農業に関わる仕事をしたいと思っているけど、具体的に決められていないことから、実際の現場を知りたくて参加しました。普段は野菜をメインに学んでいるので、梨農園で選定作業など果樹特有の作業を体験できたのはとても新鮮で貴重な学びになりました。
また、現地のスタッフの方々とも直接話すことができ、農業に関わる仕事の広がりや現場でのやりがい・課題を肌で感じることができました。
相双地域って?

福島県相双地域は、東は太平洋、西は標高600m余の阿武隈高地に挟まれた「浜通り地方」に位置しており、北の「相馬地域」と南の「双葉地域」に分けられます。夏は涼しく、冬は温暖で降雪の少ない地域です。
その中でも特に海岸沿いの平坦部は温暖な地域ですが、夏季はやませの影響を受けやすく、冬季は雪が少なく乾燥した晴天の日が続きます。
東北ですが、実はとても過ごしやすい気候の地域なんです。
主な栽培品目

水稲

トマト

玉ねぎ

きゅうり

ブロッコリー

さつまいも

ニラ

ピーマン

えごま(実)

ニラ

ピーマン

えごま(実)

花き

いちご

なし

ネギ
※時期により受け入れ可能な品目が異なります
申し込みから
体験までの流れ
あなたの希望に応じたオリジナルの
体験プログラムをご用意し、季節に応じた農作業を体験できます

体験申し込み
体験したい地域、農作物、体験希望時期、作業内容などを選択し申し込み。 申込内容をもとに面談でヒアリングをいたします。

事前面談
体験前に、事前面談を行います。面談後、あなたに合った体験プログラムを作成します。

体験
1~2日程度の体験プログラムを実施します。実施時期に合わせた、農作業を体験できます。

振り返り面談(体験10日以内)
体験後10日以内に振り返り面談を実施します。移住や就農に関する情報提供を行い、ご相談にお応えします。
短期農業体験のイメージ
実施時期に合わせ、
実践的な技術を
教えていただきながら、
実際の作業を
体験することができます。


体験ではこんな品目を
体験できます!
農業体験の
先輩たちのご紹介
これから農業を始めたい方へ、
就農診断実施中!
現在の準備状況や就農後のイメージなどを、全20項目の問いで確認できる就農診断を実施中!
今の自分の状況や、不足している知識や経験などをチェックしていきましょう。
お問い合わせ先 (事務局)
本農業体験は、相双地域新規就農・企業参入推進検討会議(事務局:福島県相双農林事務所農業振興普及部)の
委託事業の一環で行っております。
ご不明点等がある場合は、下記へご連絡をお願いいたします。